体質改善につながるレシピ!

冷え性の改善

夏でもエアコンで体が冷えている、冬でも冷たい飲み物を飲むなど、体を冷やすことを何気なくしていませんか?東洋医学では、冷え性の原因を①血於(血流が悪い)、②水毒(胃腸機能の低下)、③気虚(ストレスや過労)④気逆(冷えとのぼせが一緒にある)の4つに考えます。ここでは、特に血流の改善によい食事を紹介します。
 
黒米…血液の浄化作用があり、老化防止、視力の改善によい。妊産婦の体力回復、ダイエットに効果的。
 
クコの実…ナス科のクコの成熟果実。疲労、頭痛、眼精疲労、美肌に効果的。肝臓の働きを高める。
 
紅花…昼キク科のベニバナの管状花。体を温め、血液浄化作用、活性酸素除去作用があり、冷え性、生理不順、更年期障害によい。ただし、妊婦には禁忌である。
 
金針菜…ユリ科のノカンゾウの花蕾を乾燥させたもの。血液浄化作用があり、貧血、精神安定によい。
 

(1)
黒米…血液の浄化作用があり、老化防止、視力の改善によい。
(妊産婦の体力回復、ダイエットに効果的。)
 クコの実…ナス科のクコの成熟果実。
(疲労、頭痛、眼精疲労、美肌に効果的。肝臓の働きを高める。)
 
★黒米とじゃこの和えご飯
<材料 4人分>
クコの実・・・大さじ2
黒米ごはん・・・3合(米2と2分の1合、黒米2分の1合)
 
酒・・・大さじ2
大根の葉・・・2分の1本
じゃこ・・・40g
ゴマ油・・・大さじ1
塩・・・少々
だししょう油・・・小さじ2
 
<作り方>
1.クコの実は酒に漬けて、柔らかく戻す。
2.大根の葉は細かく刻む。
3.フライパンにゴマ油をなじませ、2の大根の葉を炒める。じゃこを加えさらに炒め、
塩、だししょう油で味を付け、1のクコの実を加え、火を止める。
4.黒米ごはんに、3を入れ混ぜ合わせる。

(2)紅花…昼キク科のベニバナの管状花。
(体を温め、血液浄化作用、活性酸素除去作用があり、冷え性、生理不順、更年期障害によい。ただし、妊婦には禁忌である。)
 
★豚肉のニラ衣焼き ピーマンだれ
<材料4人分>
・紅花…小さじ3
・豚ひれ肉 (7mm厚さ)…12枚
・小麦粉…小さじ2
ニラ衣A
・溶き卵(Lサイズ)…2個分
・刻んだニラ…6本分
・塩…少々
サラダ油、ゴマ油…各大さじ2
トマト・ピーマンソースB
・トマト…1個
・ピーマン…1/2個
・にんにく…1片
・サラダ油…大さじ2
・ワインビネガー…大さじ1
・塩・チリソース…各小さじ2/3
 
<作り方>
1.豚肉は片面に軽く塩、こしょうをする。小麦粉を薄くつける。
2.ニラ衣を作る。よく溶きほぐした卵の中へ細かく刻んだニラ、塩少々を
加え混ぜ合わせる。
3.紅花は、ニラ衣に混ぜる。
4.1をニラ衣をつけて、サラダ油、ゴマ油を熱したフライパンできつね色に
焼く。
5.トマト・ピーマンソースを作る。トマトは5mm角、ピーマン、にんにく
は、みじん切りにし、調味料に加え混ぜる。
6.器に4の豚肉を盛り、5のソースを添える。
(3)金針菜…ユリ科のノカンゾウの花蕾を乾燥させたもの。
(血液浄化作用があり、貧血、精神安定によい。)
 
★金針菜と根菜の粕汁
<材料 4人分>
金針菜    15g
豚ひき肉   80g
大根(中)  4cm
京人参    8cm
お揚げ     1
サラダ油   大さじ1,5
せり      2分の 1
だし汁    5カップ
酒     大さじ2
酒粕(板粕) 60g
塩・薄口醤油  各小さじ2|3
味噌     大さじ1,5
 
<作り方>
1.金針菜は水に漬けて戻し、スソの硬いところは切り、4cm長さに切る。
2.・大根、京人参は皮をむき、4cm長さの短冊切りにする。
・お揚げは熱湯をかけて油抜きをし、4cm長さの短冊切りにする。
3.鍋にサラダ油をなじませ、豚ひき肉を炒め、1の金針菜、2の具を加えて炒め合わせ、Aを注ぎ、アクを取りながら15分ほど煮る。
4.Bを溶き入れてひと煮立ちさせ、味を調え仕上げる。
5.器に盛り、刻んだセリを天盛りにする。