病気の予防に優れたチカラ!
血圧に良い食事
生活習慣病を予防するには、バランスのよい食事と適度な運動をすることです。ビタミン、ミネラル、食物繊維などを含む野菜やきのこ類、海藻類、体によい脂肪酸を含む青魚や魚介類を心がけて摂るようにします。
(1)菊花…薬用菊。解熱、頭痛、鎮静作用、血圧降下作用、高コレステロール症によい。
(2)決明子(はぶ茶)…ハブソウの類の種子。利尿、疲れ目、血圧降下作用がある。
(3)山査子…バラ科のサンザシの果実。消化を助け、鎮静、強心作用、脂肪分解作用があるため、肥満予防にもよい。抗菌、血圧降下作用がある。
(1)菊花…薬用菊。
(解熱、頭痛、鎮静作用、血圧降下作用、高コレステロール症によい。)
★アボカドとトマトの菊花和え
<材料4人分>
・菊花…4つ
・アボカド…1個
・トマト…1個
和え衣A
・ねりゴマ・煮切りみりん…各小さじ4
・しょうゆ…小さじ2
・わさび…小さじ2/3
<作り方>
1.菊花はガクを取ってサッとゆで、水にさらし軽くしぼってほぐす。
2.アボカドは縦に種まで届くまで切り目を入れて二つ割にし、種を取って皮をむき、1,5cm角のさいの目に切る。
3.トマトは種を除き、1,5cm角に切る。
4.Aの和え衣で1,2,3を和え、器に盛る。
(2)決明子(はぶ茶)…ハブソウの類の種子。
(利尿、疲れ目、血圧降下作用がある。)
★ホタテと人参の炊き込みごはん
<材料2人分>
・決明子…大さじ1
・米…3カップ
・水…3
+1/4カップ
・昆布…10cm角
・酒、みりん…各大さじ2
・だししょうゆ…小さじ2
・塩…小さじ1
・人参…中1本
・ホタテ貝柱(刺身用
)…150g
・きぬさや…30g
<作り方>
1.決明子はティーパックに入れる。
2.米は炊く1時間ほど前に研いでザルに上げておく。
3.人参は皮をむき、すりおろす。
ホタテは食べよい大きさに切る。
4.きぬさやは筋をとり、サッと塩茹でして、千切りにする。
5.炊飯器に1~3と水、昆布、分量の調味料を入れて炊く。
6.炊き上がったごはんを器に盛り、4のきぬさやをちらす。
(3)山査子…バラ科のサンザシの果実。
(消化を助け、鎮静、強心作用、脂肪分解作用があるため、肥満予防にもよい。抗菌、血圧降下作用がある。)
★カツオときのこの揚げ浸し
<材料4人分>
・山査子(粉末)…小さじ1
・カツオ…400g
・小麦粉…適宜
・舞茸…100g
・赤、黄ピーマン…各1/2個
甘酢A
・しょう油、水…各大さじ4
・酢、酒…各大さじ3
・さとう…大さじ2
・しょうが、ねぎ(みじん切り)…各小さじ4
揚げ油…適量
<作り方>
1.山査子は甘酢Aの調味料に加え溶きのばし、ひと煮立ちさせる。
2.カツオは三枚におろし、ひとくち大に切る。小麦粉をまぶし、余分な粉は
落とす。
3.舞茸は食べよい大きさにちぎる。赤、黄ピーマンは細切りにする。
4.揚げ油を180℃に熱し、3の野菜、カツオと順にカリッとこんがり揚げ、
すぐに甘酢に漬ける。
5.10分ほど漬けたら、器に盛りつける。