お楽しみ薬膳お弁当!

Yakuzen lunch box for fecebookpage.

代謝を上げる薬膳お献立!

9月も終わろうとしているのに、この蒸し暑さ…
寝苦しかったのは、わたしだけではなかったようで、ほっとするやら、なんやら。
薬膳お弁当をお届けしました。
チキンカツ 山薬入り
小松菜と豆腐の煮物 陳皮入り
きのこごはん
チキンカツの衣に、山薬(山芋)を加えています。
滋養強壮、血糖値を下げる働きがあります。
陳皮は、胃腸の働きを高めます。
きのこごはんには、しめじ、舞茸、えのき茸がたっぷり。
食材に、抗酸化作用、血圧降下作用、脂質代謝の働きがあります。
食材の効果を知ると、体調を調えるヒントがたくさんあります。
しかも、美味しいとなると…いいことずくめですよね!

お客様のお持ち込み食材で一品!

今日は、薬膳お弁当のお届けしました。
昨日の雨とは一変、晴れていますが、蒸し暑く…
やっぱり台風一過な天候です。
米ナスの山査子入り肉味噌田楽
ピーマンとじゃこの和え物 紅花添え
アサリの佃煮入りだし巻き卵
今回の食材は、お届け先から、これで…と預かりました。
宿題をもらって、何にしようかと思いましたが、王道な献立になりました。
米ナスは、ごま油で焼き目をつけ、じっくり蒸し焼きに。
とろとろに焼き上がり、肉味噌と食べれば、とろけるような美味しさ。
ピーマンも、さっと湯通しして和えたので、シャキシャキさっぱり。
アサリの佃煮は、卵と好相性。
「美味しい〜」
その言葉に、作った甲斐があります!

気持ち落ち着く快眠メニュー!

朝夕、涼しくなってきましたが、お昼は相変わらずの暑さ。
千葉県の停電に、こころが痛みます…
災害が、年々、ひどくなっているような。
昨日、薬膳お弁当をお届けしました。
龍眼肉入り きんぴらごぼう
茄子の生姜肉みそ
鮭の塩焼き すだち添え
髪菜入り だし巻き卵
さつま芋入り発芽玄米ごはん
まだまだ暑いので、鎮静作用のある龍眼肉を。
不眠症にも用いられます。
生姜で血流をよくします。
髪菜は、利尿作用、抗ウィルス作用があります。
さつま芋とすだちは、ふるさと徳島の実家から。
わたしの懐かしく、ホッとする味です。
季節や「証」に合わせて食材を選び、体を調えていきます。
懐かしい味、ホッとする味は、心を調えてくれます。
今夜は、豆腐にすだちを搾ろうかな…

薬膳献立で免疫アップ!

薬膳お弁当、ご予約いただきました。
ありがとうございます!
豚肉の三味焼き 陳皮、唐辛子、ネギ
海老の緑酢和え 蜂花粉添え
夏野菜の煮浸し 紅花添え
黒米ごはん
夏も終わり、暑さの疲れが出る頃です。
胃腸の働きを高め、免疫力をあげて、血液の流れをよくします。
疲労回復して、気を補います。
しっかり食べて、元気回復です。
今回も、粋菜逢 日名さんにご協力いただきました。いつも、ありがとうございます!

寒暖の差を乗り切る体調快復メニュー!

急に涼しくなりました。朝夕ですが…
油断したら、体調おかしくなります。で、なりました^^;)。
 
今日は、薬膳お弁当のお届けしました。
直前ですが、明日の調理実習の試作を兼ねます。
以前にも、作ってはいたのですが。
もう一度。
体調管理は難しいものです。

パーティーを彩る薬膳メニュー!

今日は暑さが落ち着いています。
昨日の日曜日、パーティーケータリングのご注文をいただいていて、無事にお届けしました。
糖質制限のある方がいるということで、薬膳と合わせて、勉強させていただきました。
この食事会は、ご結婚される息子さんのお祝いの席であり、昨日が誕生日の方のお祝いでもあり、
小さいお子ちゃまがいるので、家でゆっくり楽しみたいとのご希望でも、ありました。
薬膳食材、旬の食材、海老好きのお子ちゃま、糖質制限、すべて組み合わせて、全10品。
「食事会、大成功!」
と、連絡があり、嬉しく、ほっとしました。
楽しい時間のお手伝いができたこと、至福です。

夏の疲労回復メニュー!

ごきげんな日曜日。
薬膳お弁当のお届けしました。
茄子の味噌炒め煮 山査子入り
緑豆春雨の甘酢和え クコの実入り
人参のポタージュ 茯苓入り
黒米ごはん
体の熱を取り、胃腸の働きを高め、疲労回復、浮腫みを取る食材を。
立秋を迎え、心なしか、セミの鳴き声が薄れたような。そんな朝でした。
それでも、台風が近づいています。
蒸し暑さが来そうです。
夏はまだまだ。
親父どのの命日、池田に行けるかな。
墓まいり、したいんだけどな。
台風さん、なんとかしてよ。

主役はたっぷりピーマン!

用を済ませるたび、汗だくになり、シャツを着替える一日が、続いています。
「ピーマンがいっぱいあるから、使って!」
と、薬膳お弁当のお届け先から連絡あり。
「ゆかりん先生のピーマンの肉詰めがいい!」
と、リクエスト。
はい、おまかせください!
ピーマンの肉詰めには、山査子を。
胃腸の働きを高めて、脂肪分解作用もあり。
アスパラガス、ニンニクの芽はベーコン巻きに。
じゃこの佃煮を煮直して、ピーマンとじゃこの煮物に。
こうも暑いと、火の前に立つのは、しんどくなりますが、火の通った料理は、体を和らげてくれます。
そう感じるのは、わたしだけかなぁ…
あ。
薬膳お弁当をお届けした時、久しぶりに会った知り合いに、
「焼けた?」
と言われ、明日からは、念入りに日焼け止めを塗ろうと、密かに誓って帰ったわたしなのであります。

手打ちうどんに挑戦!

「今日は、まっこと蒸し暑いぜよ!」
と、龍馬も言ってるような。
薬膳お弁当のお届け。
先週のキッズクッキング講座の話をしたら、是非とも、ゆかりん先生の、手打ちうどんを!とのリクエスト。
フニフニふんで、仕上げました。
薬味は、生姜、ネギ、ミョウガ、貝割れ大根。
体を温め、食欲増進に。
つけだれは、鶏肉、トマト、しいたけの、旨味たっぷりだれ。ひやあつでどうぞ。
ちなみに、このつけだれ。
アシスタントさん達、担当職員さんに、絶品つけだれ。と、大好評です。ご家族にも好評だったと、嬉しいお知らせ。
キッズクッキング講座でも作りました。
山芋ときゅうり、ツナのサラダ。
滋養強壮に。体の熱も取ります。
どちらも、ツルリと食べることができます。
食欲のない時には、おススメの献立。
無理はダメだけど、元気、出していこっ!

外から内からキレイになろ!

今週は梅雨空。
今も、雨こそ落ちてはいませんが、空一面の雲です。
月曜日でしたが、カレー🍛のデリバリー。
エステ女子会で、外からも、中からも、キレイになろう!
美味しいカレー🍛で、暑さも吹き飛ばそう!
和漢膳カレーには、クコの実、陳皮、大蒜(にんにく)、生姜、大棗、ナルコユリがブレンドされています。
鶏手羽元をコトコト煮込んでスープを作り、濃厚なカレーになりました。
茄子カレーは、にんにく、生姜、クミン、カレー粉、鷹の爪など、滋養強壮や、健胃作用のあるスパイスを使っています。
黒米ごはんに、ふたつのカレーをあいがけにして、いただきます。
おしゃべりにも花が咲いて、元気ましまし!

手軽に薬膳が楽しめる薬膳お弁当!

薬膳お弁当が好評をいただいています。
ありがとうございます。
先日の日曜日。薬膳お弁当に、たくさんのご注文(予約)をいただきました。

大型注文が入ったときは、いつもお世話になっている、粋菜逢(経営者:日名さん)の協力をいただいて、見た目にも美味しく仕上げられ、無事にお届けできました。

お届け先では、
「皆さんから、美味しいと聞いていて、楽しみにしていたんです!」
と、いっそう励みになるお言葉をいただきました。^^)

お届けした薬膳お弁当メニューは、
「高麗人参入り豆腐ハンバーグ ひじきソース」「金針菜とニラ、高野豆腐の卵とじ」「クコの実入りさつまいもサラダ」「黒米ごはん」。

薬膳お弁当は、完全予約制(岡山市内で5食以上/パーティーメニューも可)でお楽しみいただけます。ぜひ、ご賞味ください。予算はご予約の際にお知らせください。

雨の日もにっこり。薬膳お献立

私の住む岡山市は朝から雨。
九州、とくに南部で大雨になっているそうです。
何ごとなければ良いのですが。
それにしても、どうしたことだろう、この雨…。
昨日の午前中、外に出るのが、ためらわれるほど、土砂降りになったのですが、その後は、降ったり止んだり。

閑話休題
薬膳お弁当をお届けしました。
献立は、「高麗人参入り 麻婆茄子」「山芋焼き」「イカとアスパラの酢の物 紅花添え」の3品。

高麗人参は、薬膳食材の王様。
体の正常化作用に優れています。
山芋は、山薬。滋養強壮作用、保湿効果もあります。
紅花は、体を温める作用があり、生理不順や、更年期障害によいです。

それにしても
…雨、なんとかならんかなぁ…

食効に注目する薬膳お献立

今回は、薬膳お弁当のお届けでした。
レンコンと鶏肉の梅煮 白キクラゲ入り
青じそと大根の辛子明太子炒め クコの実入り
豆腐ステーキニンニクソース 松の実添え
うずら卵の紅花しょう油漬け
発芽玄米の枝豆ごはん

腸を整えたり、疲労回復、滋養強壮、血流をよくするなど、体調を整える献立です。
ひとつひとつの食材も、体を整えてくれます。
薬膳、和漢膳は、カロリーではなく、食材の食効を大切に考えます。
もちろん、カロリーも大切なのでしょうが…
大地や、海、川が育てた食材には、たくさんの恵みが、あふれています。

梅雨を元気に過ごすお弁当

土曜日の雨で、紫陽花の色が、鮮やかさを増しています。
薬膳お弁当をお届けしました。
山査子入り麻婆豆腐
ヤリイカとアスパラガスのにんにく炒め 紅花添え
発芽玄米の枝豆ごはん

山査子は、胃腸の働きを高めてくれます。
脂肪分解作用もあります。
黄ニラを使ったので、シンプルな仕上がりになりました。
アスパラガスは、血圧を下げる作用があり、疲労回復にも、よい食材です。
イカは、造血作用がありますね。
紅花は、血液の流れをよくしてくれます。
今季、初めての枝豆ごはん。
枝豆は、夏の定番食材。
胃腸の働きを高めてくれます。
ビールのおつまみにも、よく登場します。
そろそろ、夏の暑さに向けて、体づくりをしましょう。

シュウマイは難しくない!

今日は、1日、曇り空。
梅雨の声が、近づいてるような。
それでも、梅雨のおかげで、いろんな作物、お米や野菜が、育ってくれます。
自然の中では、恵の雨。愛おしいなぁ。
薬膳お弁当。
山査子入りシュウマイ
枸杞の実入りポテトブロッコリーサラダ
ツナとナスの味噌煮
山査子は、脂肪分解作用、鎮静作用があります。
枸杞の実は、疲労回復、眼精疲労に。
梅雨に入ると、ハトムギ、緑豆など、取り入れていきます。
なぜ?
それは、次回のお楽しみに。

おいしく、むくみ改善!

5月なのに、真夏日って…
この夏は、どうなるんだろう?
と、素直に参ってしまいそうです。
日曜日の薬膳お弁当。
豆腐ハンバーグには、ハトムギを入れました。
体を冷やし、浮腫みの改善に。
カボチャサラダには、枸杞の実を入れて、疲労回復、眼精疲労の改善に。
豆苗炒めには、生姜とにんにくを。
体を温めて、滋養強壮に。

気温に、体がついていかなくて、熱中症のニュースもあります。
水分補給をしっかりと。
わたしは、お味噌汁とスープをお勧めしています。塩分補給も野菜も、一緒に摂ることができます。
毎食、お味噌汁かスープ、いかがですか。

目にもおいしい、眼福!

昨日の嵐は、どこへやら?
今朝は、すっきり、空気も洗われて、透明な色をしています。
鶏ハムのパセリソース 紅花添え
蒸し野菜の梅みそだれ 蜂花粉添え
和漢膳を食べてもらう時、食材の効果をお話します。
目に見えて、薬膳食材を使っていると、
より興味を持ってもらえるようです。
以前、公民館での講座の時、
「これは、食べて美味しいだけでなく、見ても美味しい、眼福です」
と、嬉しい言葉をいただきました。
確かに。
美味しく食べて、元気に。
体だけでなく、心も元気に。

暑い夏に備えて香草お弁当!

すごい風が、吹き荒れています。
なんと、洗濯物が飛んでしまい、慌てて、探しに降りた次第。やれやれ。
昨日は、薬膳お弁当をお届けしました。
三つ葉の香りが、箸を進めてくれます。
クレソンで作ると、ほろ苦く、別の味わい。
セリで作ると、また、別の香り。
いろいろな食材で、楽しめます。
紅花を添えました。

ほうれん草とアサリ、枸杞の実の煮浸しは、造血作用、疲労回復に。
この雨が上がると、気温が高くなるようです。
暑さに向けて、体調をつくっていきましょう。